日焼けによる色あせや汚れが目立つ襖を自分で張替えてみませんか?洋風のお部屋の壁紙に合わせたいときや、「手軽にお部屋の雰囲気を変えてみたい!」というときにも襖紙の張替えはおすすめです。
襖の色・柄が変わるだけで、和室の質素な雰囲気がガラっと一転します。
業者に頼むのはお金がかかるからとためらうかもしれませんが、自分でDIYをすれば費用を抑えることができます。
自分で張替えるのは難しいと思われがちですが、さまざまな種類の襖紙が通販などでも販売されており、簡単に張替えられるものもあります。
今回は、襖紙の選び方や貼り方をご紹介します。併せて、DIYの難しさや注意点についても解説していきますので、張替えに迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
襖と襖紙にはどんな種類がある?
襖紙を張り替える前に、まずは襖についての理解を深めましょう。
襖のつくりに見られる違いや、いろいろな襖紙の種類についてご紹介します。
DIYしやすいシールタイプの襖紙がどのタイプの襖に適しているのかも確認しましょう。
襖の種類について
襖には大きく分けると2つの種類があります。襖紙の貼り方は襖の種類に合わせる必要がありますので、まずはそれぞれの特徴をつかみましょう。
【和ふすま(本ふすま)】
和ふすまはとは、裏表の襖紙の間に木製の骨組みが組まれているタイプの襖です。
昔から使われているタイプで、骨組みは四角形の格子になっています。ちょうど障子紙と障子の骨組みのような状態です。本格的なものは組み立てる際には金属製のネジは使わず、竹でできたくぎが使われます。
骨組みの上には下貼りやうけ紙、そして上貼りと呼ばれる紙が層になるように貼られます。
骨組みによって襖全体がしっかりと支えられているので、ゆがみや反りが起こりにくく、長く使うことができるというメリットがあります。
また、襖紙は骨組みから剥がすことができるため、何度も張替えることができます。
【量産ふすま】
量産ふすまは安く、現在多くの一般家庭で取り入れられているタイプの襖です。
和ふすまには違って骨組みがなく、かわりに段ボールやベニヤ板、発泡スチロールなどでできたボード状になっています。
和ふすまに比べると耐久性は劣ってしまいますが、なによりも低コストなことが人気の理由です。
量産ふすまの襖紙を変えるときは、和ふすまのように張替えることができません。襖紙と枠から外すことができないため、上からボンドで貼り付けます。
張り方の違う4種類の襖紙
襖に素材の違いや模様の違いがあるのはもちろんですが、「貼り方」もさまざまです。
【水で貼るタイプ】
襖紙の裏側に水を塗ると、乾燥していたノリが粘り気を帯び、貼り付けられるようになります。切手のノリと同じ性質です。
【アイロンがけで貼るタイプ】
裏に熱に反応する樹脂のノリが塗られている襖紙を襖にあて、アイロンがけをします。発泡スチロールの襖には溶けてしまうため使うことができません。
【粘着シールで貼るタイプ】
裏に粘着シールがついているタイプです。粘着から保護している裏紙を剥がして貼ります。裏紙を剥がすだけなので短い時間で張替えが可能です。
DIYを考えている方に一番おすすめなのが粘着シールで貼るタイプです。一番簡単でラクに張替えることができるので、誰でも成功しやすいのです。
シールタイプが適した襖の種類は?
一番DIYに向いている粘着シールで貼るタイプの襖紙には、適性があります。
・板ふすま
一番相性がいいタイプです。ベニヤ板など木製の板なら強度があり、粘着シールもしっかりとくっ付いてくれるので、キレイな仕上がりになりやすいです。
・発泡スチロール襖
柔く見える発泡スチロールですが、シールタイプの襖紙ととても相性がよいです。板ふすま同様、ベタっと貼り付けます。
・ダンボール襖
中が段ボールになっている襖にも貼ることが可能ですが、段ボール部分が劣化して傷んでいると、仕上がりがよくならないことがあります。襖が破れていたり、へこみが見られる場合は気を付けましょう。
・和ふすま
骨組みでできた和ふすまにもシールで接着することは可能です。しかし、骨組みがある部分とそうでない部分で凸凹が目立つ可能性があります。また、丁寧におこなわないとたるんでしまうので、慎重な作業が必要とされます。
シールタイプの襖紙を使った張替え方法
ここでは、一番簡単なシールタイプの襖紙の張替え方法をご紹介します。
簡単とはいっても何も考えずにやっては仕上がりが悪くなりますので、コツやポイントを押さえて順に作業を進めましょう。
襖の張替えに必要なもの
・インテリア用バール
・マスキングテープ
・ボールペン(サインペン)
・ハサミ
・カッター
・ローラーやハケ
・ヘラ
DIYでおこなえるシールタイプ襖紙の張替え手順
張替えにも踏まえたいポイントがあります。
まずは貼る方向です。裏紙を剥がしながら、上から下へ少しずつ貼っていきます。貼る方向を気にしていないと、シールタイプも空気が入ってシワや凸凹ができてしまう可能性があります。
1人でも張替えることはできますが、大きな襖の端から端までを1人でキレイに接着するのは案外難しいです。2,3人で協力して作業するのがキレイに仕上がるコツです。
これらのことを踏まえたうえで作業を開始します。張替えの手順は全部で3つです。順番を間違えないように、ひとつひとつ確認しながらおこないましょう。
手順1: 襖の張替え前に準備をする
はじめに襖を木枠から外し、床に横たわらせます。
次にインテリア用バールを使って引き手を外します。丸い引き手と襖紙の隙間にバールを入れ込んで持ち上げるようにして外しましょう。力を入れすぎると襖や引き手が損傷してしまうので、慎重におこないたい作業です。
次にマスキングテープを枠に貼り、シールが付かないよう保護します。
手順2: 位置を決めてふすま紙を貼り付ける
襖紙を引き手を取り外した襖のうえにかぶせ、貼り付ける位置を調整します。柄付きの襖紙を使う場合は、絵柄の見え方も意識して位置を決めましょう。
上下左右すべての辺の襖紙に数㎝の余裕をもたせ、襖紙の襖の角にあたる部分にペンでしるしを付けます。
襖本体を上下逆にしてから壁に立てかけます。襖紙の裏紙を数㎝分剥がし、上から少しずつ貼り付けていきます。粘着テープで軽く張り付いたあと、ローラーやハケなどの道具をあて、空気を逃がします。そしてまた数十㎝裏紙を剥がし貼り付ける、という手順を繰り返します。
手順3: 余分な襖紙をカットする
上から下まですべて襖紙をキレイに貼り終えたら、余分な部分をカットします。
まずは4つの角に向かってまっすぐ切り込みを入れておきます。そしてヘラで縁の部分を抑えながら、カッターやハサミを使って慎重にカットしていきます。
最後に、枠に貼ってあったマスキングテープを剥がし、ローラーなどで襖紙の隅の部分を再度しっかりと貼り付けます。
DIYでの襖張替えの難しさ
DIYでも手軽におこなえる方法としてシールタイプの襖紙の貼り方を伝授しました。自分でもできるのは確かですが、手順とコツを踏んで丁寧に作業をおこなうことが大切です。
毎日お部屋の中で目にすることになる襖の張替えは失敗したくないものです。「自分では失敗してしまうかも……」と心配なときは、業者に依頼するのも一つの手段です。
自分でやるか業者に頼むかは、失敗のリスクや業者に依頼すべき状況なのかを考慮して決めましょう。
DIYで行った襖張替えの失敗例
よくある失敗例は次のようなことです。実際に経験したことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
・位置がずれる
張替え方を間違えてしまうと、ちょっとのミスでも歪んでしまったり、思っていた位置に貼ることができないことがあります。
・空気が入る
しっかりとローラーやハケなどで空気を抜かないと、空気の凸凹な状態が残ってしまいます。見た目が悪いですし、柄付きの場合はズレにもつながってしまいます。
襖張替えを業者に依頼した方がいいケース
業者に依頼した方がいいときとは、こんなときです。
・1つもミスをせず完璧に仕上げたい
・複数人での作業が困難な場合
・張替えだけでなく襖の悩みも一緒に解決したい
・とにかく素早く張り替えたいとき
このように、張替えはDIYでおこなうこともできますが、仕上がりを気にする、プラスアルファの施工をしてほしいというときには業者に頼むのが最適なのです。
とはいっても、業者に頼むとなると費用が気になってしまう方もいらっしゃるはずです。まずは業者に見積もりを依頼して、予算内で施工してもらえそうかを確認するのも1つの手です。
DIYがいいのか業者が必要なのかは自分次第です。状況に応じて賢く使い分けましょう。
まとめ
・襖の種類は和ふすまと量産ふすまがある
・さまざまな貼り方があるが、DIYはシールタイプがおすすめ
・シールで貼るときは、手順を踏んで丁寧に作業する
・数人で作業をするとよりキレイに仕上がる
・ヘラやローラー、ハケなども有効活用する
・位置がズレたり空気が入ったりすることがあり、DIYは難しいことも
・完璧な仕上がりを求めるときや襖の悩みを一緒に解決してほしいときは業者が便利